第41回 番手チェック
2007.8.13
選手が土曜、日曜などのテレビ放映が予定されている日に優勝争いに絡むと、キャディは一つだけ簡単な 仕事が増えます。 テレビの中継ホール(特に後半のショートホール)や最終組などの優勝争いをしている組に、番手をチェックする仕事をする人が配置されています。その人に、今選手が持っているクラブが何番なのかを教える「番手チェック」と言われる仕事です。 番手をキャディに聞く仕事をする人というのは、大体がゴルフサークルやゴルフ部に所属する大学生のアルバイト。キャディに番手を聞いたら、それを機械に入力します。それがテレビに表示されるというわけです。
番手を教える際に注意しなければならないことは、選手がショットをする前に伝えることが基本なので、 集中している選手の邪魔にならないようにすること。 キャディにとっては大事な仕事ではないので、手が空いた一瞬の間に行います。 教えるタイミングは選手がアドレスに入るまでのルーティーンに入ってからということが多く、できるだけ選手の視界に入らないところでそっとします。 伝え方も指で示したり、ウッドの場合はヘッドカバーに書いてある数字を見せたりと、静かに行われます。 指で示す場合のよく知られている方法は、指を上にして普通に4本立てれば4番アイアン、5本立てれば5番アイアン、指を下にして1本出したら6番アイアン、2本出したら7番アイアンといった形。ちょっとした暗号を取り交わすような感じです。 手で示すので、他の選手が何のクラブを振るのかもわかり、参考になります。