第142回 バンカーの均し方
2009.7.20
難しいのは雨の日です。砂が固まりやすく、どうしても跡が残りがちです。それでもやはり綺麗に均さなければなりません。 ご想像の通り、当然時間はかかります。 しかし、それを咎める選手はだれ一人いませんし、どんなに選手から遅れてしまったとしても走れば追いつけるものです。グリーン周りのバンカーも同様です。どうしても選手がラインを一緒によんでほしがった場合や、ピンを持たなければならいような状況で、バンカー均しが後回しになってしまった時は、ホールアウトした後に次のホールのティショットで使うクラブを渡して、後続組を待たせるような形で均すこともあります。たかがバンカー均しと思うなかれ。均し方によっては、そこに入ってしまったが故にチャンスがピンチになってしまうこともあるのです。
レーキの置き方は、コースによってはレーキの一部がバンカーにかかる形でバンカーの縁に対して直角に置くというコースがあるようですが、トーナメントでは基本的にバンカーの縁に対して平行に置きます。置く場所はボールが入ってくるであろうと思われる場所を避ける形で、できればバンカーのコース側ではない外側に置くようにします。大きいバンカーであると、わざわざなんでそんな遠くまで取りに行かなければならないのか、または置きに行かなければならないかと思ってしまいがちですが、レーキによってボールが本来到達するはずの場所にいかないといった状況ができてしまうことをできる限り避けなければなりません。取りに行くのも置きに行くのも、タイミングを見て時には走ればそれほど時間のかかることではありません。
バンカー均しはキャディの基本中の基本でありながら、状況判断を必要とされる難しい作業なのかもしれません。 海外の試合のように、ボランティアさんがバンカーを均す係として箒を持ってついてきてくれたら本当にありがたいのですけどね。